当社サイトでは、サイト機能の有効化やパフォーマンス測定、ソーシャルメディア機能のご提供、関連性の高いコンテンツ表示といった目的でCookieを使用しています。クリックして先に進むと、当社のCookieの使用を許可したことになります。Cookieを無効にする方法を含め、当社のCookieの使用については、こちらをお読みください。
沢山のご応募ありがとうございました。
本キャンペーンの応募期間は終了しました
給油またはオイル交換して
レシートを撮影!
応援したい生産者を
選んで応募!
抽選で生産者自慢の
贈り物が届きます
北海道の海の恵み満喫セット
株式会社 藤井水産
十勝の優しいジュース・スープ・ゼリーセット
株式会社 岡本農園
発酵パークCAMOCYおすすめセット
株式会社 八木澤商店
宮城県産豚ロースの発酵三味セット
有限会社 伊豆沼農産
フルーツトマト「とまおとめ」食べくらべ1kg
カキヌマファーム
長峰園 お茶を楽しむスイーツセット
株式会社 長峰園
三ヶ日みかんジュース30本セット
株式会社 陽だまりファーム
三色漬
株式会社 小川屋
やなぎのピクルス5本セット
柳醸造株式会社
とよかわみー豚しゃぶしゃぶセット
株式会社 ヤマグチファーム
坂利製麺所人気製品の詰め合わせ
株式会社 坂利製麺所
農薬を使わない梅干し 和紙包み20粒入り
有限会社 深見梅店
しまんと地栗スイーツ&紅茶セット
株式会社 四万十ドラマ
こだわりの藻塩3点セット
合同会社 藻塩工房
伊万里の銘品詰め合わせ
株式会社 小嶋や
低塩仕上げからすみ&ハモのオイル漬け詰め合わせ
合同会社SA・Te黒潮
全国各地でがんばる生産者の方々への
応援を通して、
もっと地域と
密着したサービスステーションへ。
そんな想いで始まった
「ふるさと給油」も今年で3年目。
過去2回の取り組みでは、
生産者の方々はもちろん
サービスステーションスタッフに
対しても
たくさんの応援コメントを
いただきました。
「ガソリンを入れる」
「車を点検する」だけでなく、
大切なふるさとを盛り上げる基点として。
これからも私たちは
皆さまの生活に寄り添い続けます。
地元北海道の味わいを、全国に広めたい。
1902年、三方を海に囲まれた水産の町・根室で事業をスタートした株式会社藤井水産。同社は創業以来、「地元で獲れた新鮮な魚介類を全国に届けたい」という想いで、自分たちの目で確かめた高品質な素材だけを自社工場で加工・販売してきました。また美味しさはもちろん、口にするお客様の健康面にも寄与したいとの想いから、極力、添加物の使用を控えていることも特長です。産地直送にこだわる藤井水産の逸品をぜひこの機会にご賞味ください。
選択する北海道の海の恵み満喫セット
北海道の魅力を思う存分堪能できる、特製いくらの醤油漬、たらばがに脚、前浜の毛がに、根室海峡の帆立貝柱、北海道産秋鮭のづけサーモンを詰め合わせた豪華なセット。
セット内容
優しさあふれる、美味しい野菜を届けたい。
岡本農園はその名の通り、トマトやじゃがいもなどを栽培する北海道の農家です。ただ、普通の農家と少し違うのは、安心安全な食を消費者に確実に届けるため、自ら北海道十勝で採れた農作物を加工し、トマトジュースやゼリー、スープとして販売を行っていること。「“優しい食べ物は人を優しくする”が私たちのモットー。人、そして環境に優しい農業に力を注ぎ、誰でも安心して食べられる商品づくりを行っています」と副社長の榊さんは語ります。ひと口食べればカラダもココロも幸せになれる、そんな岡本農園の味わいをぜひご賞味ください。
選択する十勝の優しい
ジュース・スープ・ゼリーセット
北海道十勝地方特有の寒暖差を活かし、甘みの増した農作物をふんだんに使用したトマトジュース、コーンスープ、トマトゼリーを詰め合わせに。
セット内容
発酵を知り尽くした老舗の味を、
豪華セットで。
文化4年(1807年)の創業以来、200年以上ものあいだ岩手県陸前高田で醤油、味噌などの発酵食品を手掛け続ける八木澤商店。平成23年に発生した東日本大震災では蔵、工場が全壊するなどの壊滅的被害を受けますが、1年後には店舗・工場を建て直し、令和3年かさ上げされた本社跡地に本社と味噌工場が完成し、見事再起を果たしました。「醸造業は長い時間をかけて微生物・自然と向き合う仕事。大地に根差し、素材の良さを輝かせる重要な役割を担っています」と代表の河野さん。長い年月で培われた自然の味を引き出す卓越したワザをぜひご堪能ください。
選択する発酵パークCAMOCYおすすめセット
陸前高田 発酵パークCAMOCY(カモシー)からお届けする調味料・加工品セット。奇跡的に見つかった震災前の「もろみ」で仕込んだ「奇跡の醤」をはじめとした豪華な10点セット。
セット内容
地域の人々が誇りに思えるような味わいを。
伊豆沼農産は1988年の創業以来「農業を食業に変える」をコンセプトに、農業生産(養豚・水稲・果樹)をはじめ、ハム・ソーセージなどの食肉加工製造、直売所・レストラン運営を通じて地産地消の推進と農業の付加価値化に取り組んでいる会社です。2004年からは経営理念を「人と自然へのやさしさをもとめて」に進化させ、「地域の高齢者の経験や知恵こそ、都会と地方をつなぐ鍵」との考えから、高齢者が主役になる体験プログラムも多数実践しています。地域の人々の幸せ、そしてふるさとの忘れられない美味しさを追求し続ける伊豆沼農産自慢の逸品をぜひご賞味ください。
選択する宮城県産豚ロースの発酵三味セット
宮城県産の豚ロースを味噌・醤油麹・塩麹のタレで漬け込んだ3点セット。やわらかく、旨味が引出されたお肉はごはんとの相性バツグン。
セット内容
自慢のトマトでお客様を笑顔にしたい。
カキヌマファームは、2019年に誕生したフルーツトマト専門栽培農園です。設立当初は君島さんを含め、誰もが農業未経験。そんな中で試行錯誤し生み出したフルーツトマトのオリジナルブランド「とまおとめ」は、道の駅のほかゴルフ場での販売や新聞配達を利用した宅配など、ユニークな方法で地域の食卓へと届けられています。素人だった自分たちの作ったトマトを「美味しい」と褒めてくれた地元の人の笑顔が忘れられない、と君島さん。その笑顔の輪を広げようと、トマト作りと向きあう毎日を送っています。
選択するフルーツトマト「とまおとめ」
食べくらべ1kg
同じ「とまおとめ」でも色や形はさまざま。個性豊かな甘さと美味しさを存分に堪能できる詰め合わせです。
セット内容
一貫生産で生み出される、伝統の狭山茶。
埼玉県でもっとも広面積の自家茶園を管理し、もっとも多くの狭山茶を製造する長峰園。茶園管理、新芽の摘み取り、荒茶製造・仕上げ、包装、店頭販売に至るまでをすべて一軒のお茶屋さんが行う「自園・自製・自販」にこだわり、伝統の味わいを受け継いでいます。長峰園が製造する狭山茶は、茶産地としては寒冷な埼玉県で栽培できるよう独自に品種改良されたものをブレンドします。全国で多く栽培されている「やぶきた」と比べると独特の香り、味わいが特徴です。日本のお茶文化を守り、すべてに手間ひまをかけてつくられる長峰園の狭山茶。ぜひ、渋み・苦味が旨みとして調和したコクのある味わいをお楽しみください。
選択する長峰園 お茶を楽しむスイーツセット
茶農家直送の深蒸しの狭山茶と狭山茶を使用したレーズンサンドの詰合せ。煎茶のコクのある味わいとこおばしい香りは、レーズンサンドとの相性ピッタリです。
セット内容
愛情込めたみかんをそのままジュースに。
「想いの語れる農産物を作り、働く人が笑顔となる持続的農業」をモットーに、静岡県三ヶ日町でみかん農家を営んでいる陽だまりファーム。東京ドーム約2個分の農園の中、みかんの栽培・管理を行っています。「三ヶ日みかんジュースは、味は美味しいのに商品として出荷できないみかんをなんとか活用できないものか、との想いから開発が始まりました」と語るのは代表の高橋さん。ひとつひとつ手作業で皮を剥き、添加物・保存料・着色料を一切使わず、みかんそのままを瓶詰めしています。お子様から大人まで、どなたでも安心して飲んでいただけるこだわりのジュースは、ぜひ味わっていただきたい逸品です。
選択する三ヶ日みかんジュース30本セット
外の皮を剥いて果肉だけを絞った無添加ストレートジュースを30本セットに。高糖度の温州みかん100%で、まるでみかんをそのまま食べているような味わいが楽しめる。
セット内容
※当賞品の発送は2024年1月中を予定しております。
選択する新潟の“うまい”を、未来へ。
「新潟の“うまい”を未来へ」。この言葉を社是に、新潟の地で明治26年から130年以上営業を続ける小川屋。鮭鱒・魚卵と醸造を活かした加工品は長く地域の人々から愛され続け、特に同社の看板商品「三色漬」はかつて天皇陛下が新潟国体にご臨席の際にお買い上げになられた逸話も残る銘品です。また、伝統を重んじながらも常に新しい味を模索し続けることも同社の特徴。「“過去のうまい”と“未来のうまい”は違う。どんなに歴史があるものでも時代に合わなければお客様は離れてしまう」との想いで、時代にあった味覚を追求しています。歴史と挑戦から生み出される小川屋のこだわりの味を、ぜひご賞味ください。
選択する三色漬
オホーツク沿岸の鮭、近海の鱈子、極上の筋子を新潟銘酒「八海山」の吟醸粕に漬け込んだ「三色漬」は、創業から現在まで高い人気を誇り続ける小川屋のロングセラー商品。
セット内容
からだにおいしい、上質な時間をご自宅で。
明治20年の創業以来、味噌や醤油、お漬物など日本の食卓に欠かせないふるさとの味を手掛け続ける柳醸造株式会社。同社は、新潟の地域と共に歩み続けた歴史と伝統を未来へと受け継ぎ、健康と幸せを大切にする全国のお客様へ“からだにおいしい、上質な時間”を届けたいという想いで、日々、旬の食材・地元の食材と向きあい続けています。食にまっすぐだからこそ作り出せる「うんめもん(新潟の方言で“おいしいもの”)」な味わいをぜひご自宅でご賞味ください。
選択するやなぎのピクルス5本セット
地元の地酒や白ワインビネガー、各種スパイスをバランスよく配合したオリジナルピクルス液に、地元長岡を中心とした新潟の野菜を漬け込んだ特製ピクルス。
セット内容
愛情もって育てた自慢の“とよかわみー豚”
愛知県豊川市で約50年続く老舗の養豚場、ヤマグチファーム。約5年前から「エサや水にこだわり自らが育てた豚のお肉を多くの方に食べてもらいたい」との想いで、自らお肉の販売を始めました。そのこだわりは、農場出荷から一度も冷凍することなくお客様のもとへ届けること。新鮮な「とよかわみー豚」は保水性が高いため柔らかく、旨味の元となる水分をたっぷり含んでいることが特徴です。また地域との関わりにも積極的に参加し、豊川市が主催する地域を盛り上げるプロジェクトのメンバーとしての活動や、地元高校生との新商品開発も積極的に行っています。この機会にこだわりの詰まった「とよかわみー豚」の美味しさを多くの方に知っていただければと思います。
選択するとよかわみー豚しゃぶしゃぶセット
とよかわみー豚の4種の部位を一度も冷凍せず、新鮮な状態のまましゃぶしゃぶに最適な厚みにスライスしてあります。さらに「とよかわみー豚」ウインナー4種も入った贅沢な詰め合わせです。
セット内容
我が子に自信をもって食べさせられる食品を。
坂利製麺所の創業は今からちょうど40年前の昭和58年。3人の子供をもつ専業主婦が、奈良県東吉野の過疎対策を目的に立ち上げました。以来、女性ならではの視点で「自分の子供に自信をもって食べされられるもの」をコンセプトに、原材料の選定、製法にこだわった物づくりを行っています。「美味しいものを作ることはもちろん、そうめん作りを重労働ではなく面白いものにしていき、若い世代に興味・共感をもってもらうことも私たちの使命です」と語るのは取締役の坂口さん。地域の活性化を本気で考えるからこそ生み出せる坂利製麺所の味わいをぜひご賞味ください。
選択する坂利製麺所人気製品の詰め合わせ
同社の看板商品「にゅう麺」、国産小麦にすり黒ごまを加えた「黒ごま麺」、本葛を使った「葛そうめん」、たねなし柿の自然な甘さを楽しめる「あんぽ柿」をセットで。
セット内容
愛情込めて手作りした、昔ながらの梅干し。
深見梅店は、世界遺産・熊野古道の玄関口で4代続く梅干し店です。「自分たちが本当に食べたい梅干しを届けたい」。その想いで、農薬や化学肥料を使わずに栽培から取り組んだ、昔ながらのしょっぱい梅干しを作り続けています。また、人に優しいだけでなく、環境にも優しいのが同社の梅干し作りの特徴のひとつ。製造過程で出る廃棄物はすべて循環できるよう農業と連携し、産業廃棄物・ゴミが出ない製造工場を実現しています。「人口15,000人の小さな町をオーガニックの梅のふるさとにすることが私たちの夢です」と語るのは4代目の深見さん。一粒一粒丁寧に愛情込めて作り上げた「昔ながらの梅干し」を、ぜひご堪能ください。
選択する農薬を使わない梅干し 和紙包み20粒入り
原料となる梅はすべて紀州南高梅。創業当時から変わらない昔ながらの手法を守り、少人数で製造・加工された梅干しを一粒一粒丁寧に和紙に包んだ、高級感ある逸品です。
セット内容
四万十が育む地栗の美味しさを届けたい。
「四万十川に負担をかけないものづくり」をコンセプトに、地元素材にこだわった商品開発からその販路開拓、カフェの運営、地域情報の発信、そして培ったノウハウに基づく他地域の支援まで行う株式会社四万十ドラマ。「地域商社である私たちは、地元の生産者や地域の皆さん、そして四万十の豊かな自然や資源があってこその会社です。できるだけ地元のものを原材料に、余計なものを加えず素材を生かしたものづくりを心がけています」と代表の畦地さん。母なる四万十川とともに暮らしながら、持続可能な方法による「物・事・人づくり」に取り組み続けています。
選択するしまんと地栗スイーツ&紅茶セット
日本最後の清流・四万十川流域で育つ「しまんと地栗」が主役のモンブランや栗を丸ごと1つ使った栗きんとんに、四万十の紅茶を組み合わせたティータイムに嬉しいスイーツセット。
セット内容
海の恵みを感じられる、風味豊かな藻塩。
瀬戸内海をのぞむ香川県高松市で2011年に創業した藻塩工房。そのスタートはとてもユニークで、創業者である武村さんが定年後の趣味として、自分用に藻塩を作り始めたことがきっかけだったそうです。その後、藻塩の奥深さに気付き本格的に塩作りに没頭した武村さん。試行錯誤の末誕生したのが「讃岐の藻塩」でした。地元漁師が海苔養殖の網に絡まって処理に困っていた海藻を再利用して作られる藻塩はまさにサステナブルな製品。ミネラルを豊富に含んでいるため、身体にもよくマイルドな味わいが特徴です。
選択するこだわりの藻塩3点セット
観光庁が認定する「世界に通用する究極のお土産」にも選出されたことがある藻塩工房の藻塩。今回は同社の人気製品の中から3種をピックアップして特別セットに。
セット内容
使うのは、自らの目で確めた素材だけ。
佐賀県・伊万里市は九州の北西部に位置する山、海に囲まれた自然豊かな土地。その場所で開店以来「お客様方の代わりに」をモットーに、自らの足で生産者を尋ね、自信をもっておすすめできる素材・製品だけを取り扱うのが「小嶋や」です。小嶋やのモノづくりはいたってシンプル。自分たちが「良い」と思った原材料を、自分たちの目で確認して加工するので、何がどれくらい使用しているのかお客様にはっきりとお伝えできるのです。さらにフードロスや地域復興にも力を入れる同社は、まさに地域密着型の「わが町のお店」。伊万里の人々に愛される味をぜひご堪能ください。
選択する伊万里の銘品詰め合わせ
同店人気の「どら焼き」「あんこ」に、「パプリカドレッシング」「緑茶」「紅茶」をセットにした、伊万里の味を思う存分堪能できる贅沢な詰め合わせ。
セット内容
地域の人々と作り上げる、極上のからすみ。
「SA・Te」というユニークな社名の由来は、Senior Ability Team/ Technology の頭文字から。「食を通じて社会、福祉、そして地元に貢献する会社」をコンセプトに、障がいを持っている方、高齢者の方と共に地元宮崎の沖ボラ魚卵を使用したからすみ加工品作りを行っています。「弊社が推奨する“ハイブリッド ワーキング システム”は、あらゆる人が生産に従事していける新しい仕組み。どんな人でも目標をもち生き生きと暮らせる社会を目指しています」と語るのは代表の久壽米木さん。その姿勢、そして高品質な物づくりが評価され、創業からわずか5年ながら今では有名レストランや老舗料亭などからも一目置かれている存在となっています。
選択する低塩仕上げからすみ&ハモのオイル漬け
詰め合わせ
旨味をしっかり引き出す低塩仕上げのからすみと、一夜干しにして和・洋テイストに仕上げたハモのオイル漬けを詰め合わせに。からすみはブロックタイプとパウダーの2種を同梱。
セット内容
1/16
北海道の海の恵み満喫セット
北海道の魅力を思う存分堪能できる、特製いくらの醤油漬、たらばがに脚、前浜の毛がに、根室海峡の帆立貝柱、北海道産秋鮭のづけサーモンを詰め合わせた豪華なセット。
セット内容
十勝の優しい
ジュース・スープ・ゼリーセット
北海道十勝地方特有の寒暖差を活かし、甘みの増した農作物をふんだんに使用したトマトジュース、コーンスープ、トマトゼリーを詰め合わせに。
セット内容
岡本農園はその名の通り、トマトやじゃがいもなどを栽培する北海道の農家です。ただ、普通の農家と少し違うのは、安心安全な食を消費者に確実に届けるため、自ら北海道十勝で採れた農作物を加工し、トマトジュースやゼリー、スープとして販売を行っていること。「“優しい食べ物は人を優しくする”が私たちのモットー。人、そして環境に優しい農業に力を注ぎ、誰でも安心して食べられる商品づくりを行っています」と副社長の榊さんは語ります。ひと口食べればカラダもココロも幸せになれる、そんな岡本農園の味わいをぜひご賞味ください。
発酵パークCAMOCYおすすめセット
陸前高田 発酵パークCAMOCY(カモシー)からお届けする調味料・加工品セット。奇跡的に見つかった震災前の「もろみ」で仕込んだ「奇跡の醤」をはじめとした豪華な10点セット。
セット内容
文化4年(1807年)の創業以来、200年以上ものあいだ岩手県陸前高田で醤油、味噌などの発酵食品を手掛け続ける八木澤商店。平成23年に発生した東日本大震災では蔵、工場が全壊するなどの壊滅的被害を受けますが、1年後には店舗・工場を建て直し、令和3年かさ上げされた本社跡地に本社と味噌工場が完成し、見事再起を果たしました。「醸造業は長い時間をかけて微生物・自然と向き合う仕事。大地に根差し、素材の良さを輝かせる重要な役割を担っています」と代表の河野さん。長い年月で培われた自然の味を引き出す卓越したワザをぜひご堪能ください。
宮城県産豚ロースの発酵三味セット
宮城県産の豚ロースを味噌・醤油麹・塩麹のタレで漬け込んだ3点セット。やわらかく、旨味が引出されたお肉はごはんとの相性バツグン。
セット内容
伊豆沼農産は1988年の創業以来「農業を食業に変える」をコンセプトに、農業生産(養豚・水稲・果樹)をはじめ、ハム・ソーセージなどの食肉加工製造、直売所・レストラン運営を通じて地産地消の推進と農業の付加価値化に取り組んでいる会社です。2004年からは経営理念を「人と自然へのやさしさをもとめて」に進化させ、「地域の高齢者の経験や知恵こそ、都会と地方をつなぐ鍵」との考えから、高齢者が主役になる体験プログラムも多数実践しています。地域の人々の幸せ、そしてふるさとの忘れられない美味しさを追求し続ける伊豆沼農産自慢の逸品をぜひご賞味ください。
フルーツトマト「とまおとめ」
食べくらべ1kg
同じ「とまおとめ」でも色や形はさまざま。個性豊かな甘さと美味しさを存分に堪能できる詰め合わせです。
セット内容
カキヌマファームは、2019年に誕生したフルーツトマト専門栽培農園です。設立当初は君島さんを含め、誰もが農業未経験。そんな中で試行錯誤し生み出したフルーツトマトのオリジナルブランド「とまおとめ」は、道の駅のほかゴルフ場での販売や新聞配達を利用した宅配など、ユニークな方法で地域の食卓へと届けられています。素人だった自分たちの作ったトマトを「美味しい」と褒めてくれた地元の人の笑顔が忘れられない、と君島さん。その笑顔の輪を広げようと、トマト作りと向きあう毎日を送っています。
長峰園 お茶を楽しむスイーツセット
茶農家直送の深蒸しの狭山茶と狭山茶を使用したレーズンサンドの詰合せ。煎茶のコクのある味わいとこおばしい香りは、レーズンサンドとの相性ピッタリです。
セット内容
埼玉県でもっとも広面積の自家茶園を管理し、もっとも多くの狭山茶を製造する長峰園。茶園管理、新芽の摘み取り、荒茶製造・仕上げ、包装、店頭販売に至るまでをすべて一軒のお茶屋さんが行う「自園・自製・自販」にこだわり、伝統の味わいを受け継いでいます。長峰園が製造する狭山茶は、茶産地としては寒冷な埼玉県で栽培できるよう独自に品種改良されたものをブレンドします。全国で多く栽培されている「やぶきた」と比べると独特の香り、味わいが特徴です。日本のお茶文化を守り、すべてに手間ひまをかけてつくられる長峰園の狭山茶。ぜひ、渋み・苦味が旨みとして調和したコクのある味わいをお楽しみください。
三ヶ日みかんジュース30本セット
外の皮を剥いて果肉だけを絞った無添加ストレートジュースを30本セットに。高糖度の温州みかん100%で、まるでみかんをそのまま食べているような味わいが楽しめる。
セット内容
「想いの語れる農産物を作り、働く人が笑顔となる持続的農業」をモットーに、静岡県三ヶ日町でみかん農家を営んでいる陽だまりファーム。東京ドーム約2個分の農園の中、みかんの栽培・管理を行っています。「三ヶ日みかんジュースは、味は美味しいのに商品として出荷できないみかんをなんとか活用できないものか、との想いから開発が始まりました」と語るのは代表の高橋さん。ひとつひとつ手作業で皮を剥き、添加物・保存料・着色料を一切使わず、みかんそのままを瓶詰めしています。お子様から大人まで、どなたでも安心して飲んでいただけるこだわりのジュースは、ぜひ味わっていただきたい逸品です。
三色漬
オホーツク沿岸の鮭、近海の鱈子、極上の筋子を新潟銘酒「八海山」の吟醸粕に漬け込んだ「三色漬」は、創業から現在まで高い人気を誇り続ける小川屋のロングセラー商品。
セット内容
「新潟の“うまい”を未来へ」。この言葉を社是に、新潟の地で明治26年から130年以上営業を続ける小川屋。鮭鱒・魚卵と醸造を活かした加工品は長く地域の人々から愛され続け、特に同社の看板商品「三色漬」はかつて天皇陛下が新潟国体にご臨席の際にお買い上げになられた逸話も残る銘品です。また、伝統を重んじながらも常に新しい味を模索し続けることも同社の特徴。「“過去のうまい”と“未来のうまい”は違う。どんなに歴史があるものでも時代に合わなければお客様は離れてしまう」との想いで、時代にあった味覚を追求しています。歴史と挑戦から生み出される小川屋のこだわりの味を、ぜひご賞味ください。
やなぎのピクルス5本セット
地元の地酒や白ワインビネガー、各種スパイスをバランスよく配合したオリジナルピクルス液に、地元長岡を中心とした新潟の野菜を漬け込んだ特製ピクルス。
セット内容
明治20年の創業以来、味噌や醤油、お漬物など日本の食卓に欠かせないふるさとの味を手掛け続ける柳醸造株式会社。同社は、新潟の地域と共に歩み続けた歴史と伝統を未来へと受け継ぎ、健康と幸せを大切にする全国のお客様へ“からだにおいしい、上質な時間”を届けたいという想いで、日々、旬の食材・地元の食材と向きあい続けています。食にまっすぐだからこそ作り出せる「うんめもん(新潟の方言で“おいしいもの”)」な味わいをぜひご自宅でご賞味ください。
とよかわみー豚しゃぶしゃぶセット
とよかわみー豚の4種の部位を一度も冷凍せず、新鮮な状態のまましゃぶしゃぶに最適な厚みにスライスしてあります。さらに「とよかわみー豚」ウインナー4種も入った贅沢な詰め合わせです。
セット内容
愛知県豊川市で約50年続く老舗の養豚場、ヤマグチファーム。約5年前から「エサや水にこだわり自らが育てた豚のお肉を多くの方に食べてもらいたい」との想いで、自らお肉の販売を始めました。そのこだわりは、農場出荷から一度も冷凍することなくお客様のもとへ届けること。新鮮な「とよかわみー豚」は保水性が高いため柔らかく、旨味の元となる水分をたっぷり含んでいることが特徴です。また地域との関わりにも積極的に参加し、豊川市が主催する地域を盛り上げるプロジェクトのメンバーとしての活動や、地元高校生との新商品開発も積極的に行っています。この機会にこだわりの詰まった「とよかわみー豚」の美味しさを多くの方に知っていただければと思います。
坂利製麺所人気製品の詰め合わせ
同社の看板商品「にゅう麺」、国産小麦にすり黒ごまを加えた「黒ごま麺」、本葛を使った「葛そうめん」、たねなし柿の自然な甘さを楽しめる「あんぽ柿」をセットで。
セット内容
坂利製麺所の創業は今からちょうど40年前の昭和58年。3人の子供をもつ専業主婦が、奈良県東吉野の過疎対策を目的に立ち上げました。以来、女性ならではの視点で「自分の子供に自信をもって食べされられるもの」をコンセプトに、原材料の選定、製法にこだわった物づくりを行っています。「美味しいものを作ることはもちろん、そうめん作りを重労働ではなく面白いものにしていき、若い世代に興味・共感をもってもらうことも私たちの使命です」と語るのは取締役の坂口さん。地域の活性化を本気で考えるからこそ生み出せる坂利製麺所の味わいをぜひご賞味ください。
農薬を使わない梅干し 和紙包み20粒入り
原料となる梅はすべて紀州南高梅。創業当時から変わらない昔ながらの手法を守り、少人数で製造・加工された梅干しを一粒一粒丁寧に和紙に包んだ、高級感ある逸品です。
セット内容
深見梅店は、世界遺産・熊野古道の玄関口で4代続く梅干し店です。「自分たちが本当に食べたい梅干しを届けたい」。その想いで、農薬や化学肥料を使わずに栽培から取り組んだ、昔ながらのしょっぱい梅干しを作り続けています。また、人に優しいだけでなく、環境にも優しいのが同社の梅干し作りの特徴のひとつ。製造過程で出る廃棄物はすべて循環できるよう農業と連携し、産業廃棄物・ゴミが出ない製造工場を実現しています。「人口15,000人の小さな町をオーガニックの梅のふるさとにすることが私たちの夢です」と語るのは4代目の深見さん。一粒一粒丁寧に愛情込めて作り上げた「昔ながらの梅干し」を、ぜひご堪能ください。
しまんと地栗スイーツ&紅茶セット
日本最後の清流・四万十川流域で育つ「しまんと地栗」が主役のモンブランや栗を丸ごと1つ使った栗きんとんに、四万十の紅茶を組み合わせたティータイムに嬉しいスイーツセット。
セット内容
「四万十川に負担をかけないものづくり」をコンセプトに、地元素材にこだわった商品開発からその販路開拓、カフェの運営、地域情報の発信、そして培ったノウハウに基づく他地域の支援まで行う株式会社四万十ドラマ。「地域商社である私たちは、地元の生産者や地域の皆さん、そして四万十の豊かな自然や資源があってこその会社です。できるだけ地元のものを原材料に、余計なものを加えず素材を生かしたものづくりを心がけています」と代表の畦地さん。母なる四万十川とともに暮らしながら、持続可能な方法による「物・事・人づくり」に取り組み続けています。
こだわりの藻塩3点セット
観光庁が認定する「世界に通用する究極のお土産」にも選出されたことがある藻塩工房の藻塩。今回は同社の人気製品の中から3種をピックアップして特別セットに。
セット内容
瀬戸内海をのぞむ香川県高松市で2011年に創業した藻塩工房。そのスタートはとてもユニークで、創業者である武村さんが定年後の趣味として、自分用に藻塩を作り始めたことがきっかけだったそうです。その後、藻塩の奥深さに気付き本格的に塩作りに没頭した武村さん。試行錯誤の末誕生したのが「讃岐の藻塩」でした。地元漁師が海苔養殖の網に絡まって処理に困っていた海藻を再利用して作られる藻塩はまさにサステナブルな製品。ミネラルを豊富に含んでいるため、身体にもよくマイルドな味わいが特徴です。
伊万里の銘品詰め合わせ
同店人気の「どら焼き」「あんこ」に、「パプリカドレッシング」「緑茶」「紅茶」をセットにした、伊万里の味を思う存分堪能できる贅沢な詰め合わせ。
セット内容
佐賀県・伊万里市は九州の北西部に位置する山、海に囲まれた自然豊かな土地。その場所で開店以来「お客様方の代わりに」をモットーに、自らの足で生産者を尋ね、自信をもっておすすめできる素材・製品だけを取り扱うのが「小嶋や」です。小嶋やのモノづくりはいたってシンプル。自分たちが「良い」と思った原材料を、自分たちの目で確認して加工するので、何がどれくらい使用しているのかお客様にはっきりとお伝えできるのです。さらにフードロスや地域復興にも力を入れる同社は、まさに地域密着型の「わが町のお店」。伊万里の人々に愛される味をぜひご堪能ください。
低塩仕上げからすみ&ハモのオイル漬け
詰め合わせ
旨味をしっかり引き出す低塩仕上げのからすみと、一夜干しにして和・洋テイストに仕上げたハモのオイル漬けを詰め合わせに。からすみはブロックタイプとパウダーの2種を同梱。
セット内容
「SA・Te」というユニークな社名の由来は、Senior Ability Team/ Technology の頭文字から。「食を通じて社会、福祉、そして地元に貢献する会社」をコンセプトに、障がいを持っている方、高齢者の方と共に地元宮崎の沖ボラ魚卵を使用したからすみ加工品作りを行っています。「弊社が推奨する“ハイブリッド ワーキング システム”は、あらゆる人が生産に従事していける新しい仕組み。どんな人でも目標をもち生き生きと暮らせる社会を目指しています」と語るのは代表の久壽米木さん。その姿勢、そして高品質な物づくりが評価され、創業からわずか5年ながら今では有名レストランや老舗料亭などからも一目置かれている存在となっています。
株式会社 藤井水産
1902年、三方を海に囲まれた水産の町・根室で事業をスタートした株式会社藤井水産。同社は創業以来、「地元で獲れた新鮮な魚介類を全国に届けたい」という想いで、自分たちの目で確かめた高品質な素材だけを自社工場で加工・販売してきました。また美味しさはもちろん、口にするお客様の健康面にも寄与したいとの想いから、極力、添加物の使用を控えていることも特長です。産地直送にこだわる藤井水産の逸品をぜひこの機会にご賞味ください。